奇跡と霊験 「鎮守の杜の神々」 潮 武臣著より 拝神の記
- HOME
- 言霊
- 奇跡と霊験 「鎮守の杜の神々」 潮 武臣著より 拝神の記
奇跡と霊験 「鎮守の杜の神々」 潮 武臣著より 拝神の記
この本は山雅房より昭和55年に発刊された興味深い本です。ここで取り上げるのは著者が「神は実在するか」という自己の問いに対しての記述です。
誠に深い記述であり、単に我々レベルの神が実在するかという三次元的問いの発し方ではありません。終戦直後のご自分の経験を詳細に述べられています。
著者が神明奉仕に一生を捧げることを決意し、終戦の翌年周囲の反対を押し切って、田舎の本社務所に家族6人生活することになりました。
未だ人の住んだことのないような場所で、多くの困難があったそうです。電気もなく汲む井戸もなくかまども 風呂もない社務所で、更に訪れる人もいないような寂しい神社でした。
唯 木立に鳴くせみ時雨だけが昔の風情を留めていました。おまけに一家の生活は窮乏にあえぎ、終戦直後の為生活するすべもなかったそうです。
そのような中で「神とは果たして実在せられるものであろうか?」という疑問がふつふつ湧いてきて神の実在を確かめようと、今思えば不遜な決意だったことを述懐して書いておられます。
早春の2月の凍りつくような寒い真夜中に、一人神前に端座してひたすら神の姿を求めて修行されました。熱願すること30日目の夜遂に悲願は達成されて、肉眼でもって神姿を拝することになりました。
「仰ぎ願わくば速やかに御尊影を顕現し給わい、我をして御神姿を拝さしめ給わむことを!
伏して祈り奉る、神明坐しまさば昭鑑を垂れ給い我が至誠を納受し、希驗(きけん)を顕現し給わむことを!」
との願文を神前に奉献して、ひたすら拝殿に端座して深い祈りを捧げ続けられたということです。真夜中に奏上する大祓いの詞が一言一句身に沁みるように感じられ、いつになく心の隅々まで清められて熱い生命が全身に躍動するのを覚えたということです。
著者の内省の思いはかなり長く文に綴られておりますが、ここでは省略させていただきます。
そして「私は誰にも果たされない使命を天から与えられている。その使命を果たすためにここまで育てられてきたのだ」とそう思うのと
「神」という文字が一瞬鮮烈な光を放って心の中で見えたのとは同時であった!その時である。
静かに重々しい声が何処からともなく聞こえてきて「気がついたか、それでよい、それでよい、わしが産土(うぶすな)神じゃ」と心の中に聞こえてきました。
その時にそこに異状な光景が現れ、著者はハツと息を呑まれたそうです。「頭に頭巾(ずきん)を召され温容に長く白髭を垂れさせられ、長剣を杖にして立ち給うお姿」は言語に絶するような神々しい神そのものでした。
やがて神殿に向かって音もなく歩まれ、静かにお消え遊ばされたそうです。著者は余りのことに茫然自失して平伏することも忘れ、ようやく我に返ってその場に平伏して時の過ぎるのも分からなかったと書いてあります。
当時は産土神が如何なる神であるかは知る由もなかったが、25年後の昭和48年秋 自分が見たご尊影と寸分違わない神像が本殿に安置せられてあるのを拝して大いに驚嘆したとのことです。
ご神像には由緒書が添えられ「大三輪神(おおみわのかみ)にして天平末、友兼山麓大樹の下に老翁現れ給い、立ちて神託し給う。故にその神姿を彫刻して神体と成し奉る」と書いてありました。